麻婆豆腐はナス何本?!熊本のナスと都会のナスの違いに戸惑うツイートが話題!
|地元では普通だったことが、上京してみると珍しいことだった!そんな「ご当地あるある」っていろいろありますよね。
今回は都会のナスにびっくりした人のツイートをご紹介します。
こんなに違うなら、レシピを見ても迷っちゃう!
熊本のナスと都会のナス!こんなに違う〜!
ちなみに 上が熊本の茄子、下が都会の茄子。 上が普通だと思って20年以上生きてたから、2人前の麻婆茄子のレシピに「茄子3〜4本」と書かれていて本当に困ったのだ。 pic.twitter.com/FnZotsJrFV
— さこ (@sakonora3) November 8, 2015
おお〜!こんなに違うんですね。
この長いのが「普通のナス」と思っていたら、やっぱりレシピを見ても「???」ってなっちゃいますよね。
@sakonora3 @kurouneko1 これは種類が違うだけだと思いますよ 長いのは長ナスです 東北と九州で多く栽培(&出荷)されてるそうです(自分が行ってたとこは東京でも売ってましたよ) pic.twitter.com/Z5XyGY9Vg8
— ♕クロ@セバス♕ (@_KURO_niconico_) November 8, 2015
こういう感じで種類が違うみたいですね。
九州と東北では長茄子が一般的だとか。
九州の人は「あるある〜!」初めて見た人は「びっくり〜!」と話題に
@sakonora3 時期が悪いんだと思ってたら、年中小さいんだもんね。熊本の茄子食べたいよ(´・ω・`)
— あんちゃん (@A_Tfield) November 8, 2015
長茄子が普通と思ってた人は、
「時期が悪いの?」「発育不良?」と思っていた人も多いようです。
@Rumi_dubi39 こんばんは、リプライありがとうございます。 10年以上前は疑いもせずに4本の"茄子"を切ってフライパンに入れておりました…通りで溢れる…。 その後東京出身の友人に話したのがきっかけで、サイズがまるで違うと言うことを認識しました。分からないですよね!
— さこ (@sakonora3) November 9, 2015
レシピ通りに作ったら大変なことになった!
という人もたくさんいたみたいです。
@sakonora3 でけぇww
— ロッシちゃんさんロッシーニ風 (@HRS_aka_Rossi) November 9, 2015
長茄子に馴染みがない人は思わず
「ながい〜!」「でかい〜!」とびっくりしてしまったようです。